すごい粘土質の土質。大きいのも岩に見せかけて土の塊。
高品質の壺がつくれそう
前回は右側行ってなかったので、望みをかけて向かうも
、地図通り沢の手前でピストンでした。しぶしぶ引き返す。
2本目は、ここから近い竜ヶ岩山にむかった。
適当に探索し、ピストン繰り返す。
EG温度131℃到達(通常110℃)
湿度がムシムシ。一度メット外すと被るのつらい・・
蜘蛛の巣も増えてきたなー
3本目探してたが↓はチェーンゲート
ただひっかけてあるだけだったけど、すなおにUターン白い絨毯に導かれて進むと果樹園の頂上に到着。


この小ささで+1kgの装備重量UPは地味にやだなー。

本日の動物:たぬき、うずらの親子
本日のこけ:なし
本日の鉄塔:なし
-----------------------
おまけ
リヤサスペンションが弱いので、サスペンション下のギザギザのダブルリング調整しようとしてもが硬すぎて回らない。
ラスペネ吹いても回らない。マイナスでいくら叩いてもまわらない。どうすりゃいい?
毎週毎週、走破できる林道が分断されていき悲しい・・
完抜林道は減る一方・・
久しぶりにテンテンゴーでもいこうかなぁ 。
でもパークでボッチはメンタル必要、、
倒木系はノコで抗うことができるが、土砂崩れ、陥没は現状撤退のみ。
携帯シャベルうってはいるけど
この小ささで+1kgの装備重量UPは地味にやだなー。
土木工事を目的でガチシャベルいくしかないのかなー
ぐち:行きのガススタで4つある給油場所が埋まってって、5分くらい待ったあげく
同時に4つ空くのやめてほしい、 今日の撮れ高不足を暗示していたのか?
コメント
コメントを投稿